主治医との相性

<精神科医haruによる相談サービス>
興味がある方は下記までご連絡下さい。
psychiatristharu☆gmail.com
☆を@に変えて送信をお願い致します。

電話相談希望の方はメールにLINEのIDを書いていただければこちらから折り返しお電話致します。また頂いた個人情報は必ず守らせていただきます。宜しくお願いいたします。


こんにちは。haruです。
通院するときに気になること…どんな主治医か?ということ。
これってなかなか難しい問題で、有名な先生だから、偉い先生だからいいとも限りません。
または男の先生だから、女の先生だからいいとも限らない。
非常に難しい問題です。

まず偉かったり有名な先生はとにかく忙しいので診療時間が短い傾向にあります。「精神科医に名医なし」と昔上司に言われましたが、有名になるほど患者さんが増えてひとりあたりの診察時間が減り十分な問診ができなくなる、というジレンマらしいのです。完全予約制にしているところもありますが何ヵ月待ちもザラにあるようです。すぐみてほしい人には難しいですよね。

次に男性か女性について。これは非常に難しい問題だと思います。性別を指定されて受診する患者さんもときどきいらっしゃいます。しかし、その患者さんがその指定する性別に対してどんなイメージを抱いているのか、実際に診察する医師がそのイメージに合致するのかは正直わかりません。そこを裏切られたときがキツイかなと思います。

じゃあ何を基準に選べばいいのか?
実際いってみてのフィーリング、だと個人的には思っています。いやなことを言われないか、丁寧に話をきいてくるか、薬の説明をちゃんとしてくれるか等々。ただ、話を聞く時間は初回30分、再診7分程度が目安だとは思います。短く感じられるかもしれませんが、それが実情です。薬もなぜその薬を処方するのか、安全性はどうかという説明がいるかと思います。

残念なのがよく話を聞いてくれるけど薬の使い方がいまいちなパターン。これは患者さん自身は気づきにくいのだけれど半年ほど通って症状の改善が芳しくなく処方を変えてくれる傾向がなければ、話し合いの上転医を検討してもいいかもしれません。精神科医は話を聞くことも大切ですが薬をうまくつかえることも同じくらい大切だとわたし個人は思っています。

結局、行ってみて通ってみなきゃわからない、という話ですね。あとは地理的時間的に通いやすいとか、そういったことも重要になってきます。継続して通えるかどうか、それがいちばんかなと思います。

haruでした。

0コメント

  • 1000 / 1000

精神科医haruのお悩み相談室(無料)

psychiatristharu☆gmail.com ☆を@に変えて送信をお願い致します。悩みごとや相談、なんでもどうぞ◎